先日、とある施設でスタッフさん向けのワークショップを開催
させていただきました♪
ここは放課後等デイサービスと言って、障がいを持った子供達が
学校が終わってからお家に帰るまでの時間を過ごすところです。
障がい児に関わったことがなければ こういうところがあるということ自体も
知らない方の方が多いかもしれませんが
最近はこうしたデイサービスも増えてきたように思います。
今回はこちらのスタッフさんからお声をかけていただき
まずはスタッフ向けに『アロマとは?』の基礎の部分から教えて欲しい
とのご要望いただきワークショップ開催に至りました。
アロマとは?という基礎のところから
香りがどのように私たちに働きかけるのか
そして、アロマテラピーの様々な楽しみ方などをお伝えしたうえで
実際に数種類の香りを嗅いでいただいて、
最後は好きな香りでスプレー作りをしていただきました。
皆さん、香り選びはとても真剣でした(笑)
香りの直感で選ばれる方、効果効能で選ばれる方、
数種の精油が合わさった(ブレンドされた)時の香りで選ばれる方
それぞれが感じる“香りの印象”も違うでしょうから
出来上がった香りも本当にそれぞれでどれも素敵に
仕上げてくださっていました☆
そして、放課後等デイサービスという場所で働く皆さまとの
ワークショップだからこそ、
わたしも障がい児育児をしてきた者として
『障がい児家族が抱える問題にアロマがどう貢献できるのか?』
というところを少しだけお話させていだきました。
なかなか難しい部分もあったりしますが
何より、日々介護されてるご家族の方がアロマを上手に使うことで
得られる癒やし効果は絶大だと思います。
アロマが ただの“いい香りのするもの”ではなく、
私達のからだやこころに優しく、とても有効的に
働きかけてくれるものなんだ ということを
もっともっとたくさんの方に知っていただきたい。
と改めて感じたワークショップとなりました。
スタッフの皆さんからもアロマを現場で使っていけたら
とのお声もいただいたので、介護の現場にもどんどん広がればいいなぁ
と思っています。
合同会社アエタのみなさま ありがとうございました♪